top of page

大盛り上がりの琉球フェスティバル

  • 執筆者の写真: 京子 吉原
    京子 吉原
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

8月23日


沖縄尚学が全国制覇を果たしたその日に琉球フェスティバルは

開催されました。


開演前からオリオンビールで乾杯する人、例年より多し。


Diamantisは予定になかった「勝利の歌」を急遽歌い、

他のアーティストも曲の端々に「ああ、栄冠は君に輝く」と

声高らかに歌い上げました。

印象的だったのは「日大三高に感謝」という言葉が多かったこと。

素敵ですね。


そして、日比谷野外音楽堂で開催されるのは今年が本当に最後。

野音は老朽化のため取り壊しとなり、その長い歴史に幕を閉じます。

都会の真ん中で、緑の風に吹かれながら、月を見上げながら、音楽を

楽しめるという素晴らしい環境。(打ち上げのお店にも困りません。)

新しい施設はどのような場所になるのでしょうか?


最近は八重山出身のアーティストやバンドが多く出演していましたが

今回は久々の知名定男氏登場で、若手民謡歌手3名が渋い民謡(沖縄本島)を

聞かせてくれて20年前の琉フェスを思い出したりしました。


そんな中、大工先生ご夫妻、幸太会長、太鼓の大城さん、

笛の板橋さん(我が杉並支部のメンバーです)が登場。

♩安里屋ゆんた

♩固み節

♩新鳩間節

♩とぅばらーま

♩六調節

♩さよなら港


ree

フィナーレまで盛り上がりっぱなしのラスト琉フェス@日比谷野音でした。


終演後に客席近くまで来ていただいた先生達と記念のショット

ree


 
 
 

コメント


​Copyright:八重山うた 大哲会 杉並支部

© 2035 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page